文部科学省 科学研究費補助金 学術変革領域研究 (A) 2023〜2027年度
FY2023-2027 MEXT KAKENHI Grant-in-Aid for Transformative Research Area (A)
Events
公募等に関する公開説明会
Public information session regarding public offering, etc.
学術変革領域研究 (A) 細胞外情報を統御するマルチモーダルECM
令和6 (2024) 年度 公募研究募集説明会
日時:2023年7月28日 (金) 10:00-10:45
Zoomウェビナー:https://riken-jp.zoom.us/j/92061249211
内容:領域概要の説明,公募研究募集の説明,Q&A
説明会は終了いたしましたが,領域代表による説明を以下よりご覧いただくことができます.

領域が主催,共催するセミナー
公開セミナーを開催する場合にはHot Eventsにてお知らせいたします.
Seminars organized and co-organized by the group. When we hold an open seminar, we will announce it in the Upcoming Seminars.
第37回マルチモダルECMセミナー (理研BDRとの共催)
日程:2024年11月25日
場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター
演者:Stefan Harmansa
タイトル:Shaping growing tissues by basement membrane mechanics
37th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with RIKEN BDR)
Date: November 25, 2024
Venue: RIKEN BDR
Speaker: Stefan Harmansa
Title: Shaping growing tissues by basement membrane mechanics
--
第36回マルチモダルECMセミナー (第156回 HMMCセミナーとの共催)
日程:2024年10月25日
場所:北海道大学電子科学研究所(北海道札幌市)
演者:德田 有矢
タイトル:Gromov-Wasserstein最適輸送理論を用いたオミクスデータ種差解析
36th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with 156th Hokudai Mathematical Modeling Club Seminar)
Date: October 25, 2024
Venue: Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)
Speaker: TOKUTA Yuya
Title: Gromov-Wasserstein
--
第35回マルチモダルECMセミナー (理研BDRとの共催)
日程:2024年9月20日
場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター
演者:Yusuke Mii (Kyoto Univeristy)
タイトル:Understanding planar cell polarity with Xenopus and in vitro systems
35th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with RIKEN BDR)
Date: September 20, 2024
Venue: RIKEN BDR
Speaker: Yusuke Mii (Kyoto Univeristy)
Title: Understanding planar cell polarity with Xenopus and in vitro systems
--
第34回マルチモダルECMセミナー (第155回 HMMCセミナーとの共催)
日程:2024年9月19日
場所:ハイブリット開催, 北海道大学電子科学研究所(北海道札幌市) + online
演者:可香谷 隆
タイトル:Sharp interface limit for a quasi-linear large deviation rate function
34th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with 155th Hokudai Mathematical Modeling Club Seminar)
Date: September 19, 2024
Venue: Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)・Online
Speaker: KAGAYA Takashi
Title: Sharp interface limit for a quasi-linear large deviation rate function
--
第33回マルチモダルECMセミナー (第15回 ゆらぎ界面研究会との共催)
日程:2024年8月8日
場所:Zoom
演者:Lee Yaerim(東京大学)
タイトル:表面のミクロ構造と分子設計による濡れのダイナミクス制御
33th Multimodal ECM Seminar (co-organized with 15th Fluctuating-Interface Association meeting)
Date: August 8, 2024
Venue: Zoom
Speaker: Lee Yaerim (The Univeristy of Tokyo)
Title: Wetting dynamics control by surface microstructure and molecular design
--
第32回マルチモダルECMセミナー (第154回 HMMCセミナーとの共催)
日程:2024年8月2日
場所:北海道大学電子科学研究所(北海道札幌市)
演者:RIccardo Muolo
タイトル:Introduction to the theory of higher-order interactions and topological signals: effects on synchronization dynamics and Turing pattern formation
32th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with 154th Hokudai Mathematical Modeling Club Seminar)
Date: August 2, 2024
Venue: Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)
Speaker: RIccardo Muolo
Title: Introduction to the theory of higher-order interactions and topological signals: effects on synchronization dynamics and Turing pattern formation
--
第31回マルチモダルECMセミナー (理研BDRとの共催)
日程:2024年7月16日
場所:理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR)
演者:Fiona Watt
タイトル:Dynamic regulation of stem cell fate in human epidermis
31th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with )
Date: July 16, 2024
Venue: RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research(BDR)
Speaker: Fiona Watt
Title:Dynamic regulation of stem cell fate in human epidermis
--
第30回マルチモダルECMセミナー (第153回 HMMCセミナーとの共催)
日程:2024年7月10日
場所:ハイブリット開催, 北海道大学電子科学研究所(北海道札幌市) + online
演者:内海 晋弥
タイトル:
30th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with 153th Hokudai Mathematical Modeling Club Seminar)
Date: July 10, 2024
Venue: Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)・Online
Speaker: UCHIUMI Shinya
Title:
--
第29回マルチモダルECMセミナー (国際純粋および応用生物物理学連合 & 日本生物物理学会との共催)
日程:2024年6月25日
場所:国立京都国際会館
演者:Cristina Bertocchi, Taeyoon Kim, 出口 真次, 井上 康博
タイトル:細胞-細胞外環境システムの物理・メカノバイオロジー
29th Multimodal ECM Seminar (co-organized with IUPAB (International Union for Pure and Applied Biophysics) & BSJ Joint Congress )
Date: June 25, 2024
Venue: Kyoto International Conference Center
Speaker: Cristina Bertocchi, Taeyoon Kim, Shinji Deguchi, Yasuhiro Inoue
Title: Physics and Mechanobiology in Cellular and Extracellular Systems
--
第28回マルチモダルECMセミナー (第56回 日本結合組織学会年次総会との共催)
日程:2024年6月16日
場所:筑波
演者:Jennifer Young (Mechanobiology Institute, National University of Singapore)
Fangfu Ye (Inst. Phys., Chinese Academy of Sciences)
藤原裕展 (理研 BDR)
鳴瀧 彩絵 (東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)
香川 渓一郎, 長山 雅晴 (北海道大学, 電子科学研究所)
タイトル:
28th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with 56th Annual Meeting of the Japanese Society for Matrix Biology and Medicine)
Date: June 16, 2024
Venue: Tsukuba, Japan
Speaker: Jennifer Young (Mechanobiology Institute, National University of Singapore)
Fangfu Ye (Inst. Phys., Chinese Academy of Sciences)
Hironobu Fujiwara (RIKEN BDR)
Ayae Sugawara-Narutaki (Institute of Biomaterials and Bioengineering, Tokyo Medical and Dental University)
Keiichiro Kagawa, Masaharu Nagayama (Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University)
Title:
--
第27回マルチモダルECMセミナー (第152回 HMMCセミナーとの共催)
日程:2024年6月6日
場所:ハイブリット開催, 北海道大学電子科学研究所(北海道札幌市) + online
演者:小山宏史 (基礎生物学研究所)
タイトル:ライブイメージングデータを用いた細胞間相互作用の力の推定と胚の形態との関係
27th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with 152th Hokudai Mathematical Modeling Club Seminar)
Date: June 6, 2024
Venue: Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)・Online
Speaker: Hiroshi Koyama (National Institute for Basic Biology)
Title: Estimation of cell-cell interaction forces using live imaging data and their relationship to embryo morphology
--
第26回マルチモダルECMセミナー (第151回 HMMCセミナーとの共催)
日程:2024年5月24日
場所:ハイブリット開催, 北海道大学電子科学研究所(北海道札幌市) + online
演者:HyunJoon Park
タイトル:Sharp interface motion of Allen-Cahn equation with non-linear diffusion
26th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with 151th Hokudai Mathematical Modeling Club Seminar)
Date: May 24, 2024
Venue: Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)・Online
Speaker: HyunJoon Park
Title: Sharp interface motion of Allen-Cahn equation with non-linear diffusion
--
第25回マルチモダルECMセミナー (第150回 HMMCセミナーとの共催)
日程:2024年5月14日
場所:ハイブリット開催, 北海道大学電子科学研究所(北海道札幌市) + online
演者:安田修悟
タイトル:Self-organized aggregation and traveling wave in a kinetic transport model for run-and-tumble chemotactic bacteria
25th Multimodal ECM Seminar (Co-organised with 150th Hokudai Mathematical Modeling Club Seminar)
Date: May 14, 2024
Venue: Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)・Online
Speaker: YASUDA Shugo
Title: Self-organized aggregation and traveling wave in a kinetic transport model for run-and-tumble chemotactic bacteria
--
第24回マルチモダルECMセミナー
日程:2024年5月9日
場所:Zoom
演者:柳沢裕美 (筑波大学生存ダイナミクス研究センター・センター長)
タイトル:Cell-matrix interactions in aortic homeostasis and disease
24th Multimodal ECM Seminar
Date: May 9, 2024
Venue: Zoom
Speaker: Hiromi Yanagisawa, M.D., Ph.D. (Director and Professor of the TARA Center, University of Tsukuba)
Title: Cell-matrix interactions in aortic homeostasis and disease
--
第23回マルチモダルECMセミナー (Hokudai-NYCU Joint Workshop on Applied Mathematicsとの共催)
日程:2024年4月11日-12日
場所:国立陽明交通大学 (新竹, 台湾)
23rd Multimodal ECM Seminar (Co-organised with Hokudai-NYCU Joint Workshop on Applied Mathematics)
Date: April 11-12, 2024
Venue: National Yan-Ming Chiao-Tung University (Hsinchu, Taiwan)
FY2023 (2023.04-2024.03)
領域会議・技術講習会などの非公開イベント
Closed-door events including group meetings and technical workshops.
第9回 技術講習会
日時:2025年3月11日
講演者:秋元文、鳴瀧彩絵
タイトル:細胞培養のためのゲル科学
--
第1回 マルチモーダルECM Fusion Workshop を開催しました.
日時:2025年1月29日(水) 12:30-
会場:理化学研究所生命機能科学研究センター 発生再生研究棟C棟1階オーディトリウム
当日は,Fusion Workshopの名の通り非常に多岐に渡る内容の講演が行われ,密度が高く有意義なディスカッションを行うことができました.オンラインで常時40名程度,オンサイトで30名程度が領域の内外から集まり,企業や官公庁の方々からもご聴講頂きました.異分野の講演を聞くことで,実験の幅が大きく広がる予感にワクワクすると同時に,まだまだ学ぶべきものが多いということを実感する良い機会になリました.総合討論では,現状のマトリゲルの課題や現状打開に必要なものは何かということについて活発に議論が行われました.そのポテンシャルの高さから,この融合領域がこの先ますます重要視されていくことが強く感じられます.今後も本領域において継続して融合の議論・共同研究を遂行し,本領域を発展させていきたいと思います.

--
第8回 技術講習会
日時:2025年1月17日
講演者:広川 貴次
タイトル:インシリコによるタンパク質構造解析と創薬
--
第7回 技術講習会
日時:2024年10月25日
講演者:大槻 純男
タイトル:タンパク質解析を加速するプロテオミクスの基礎と応用
--
第6回 技術講習会
日時:2024年9月26日
講演者:関口 清俊
タイトル:なぜ細胞には足場が必要か?
--
第3回 領域会議
日時:2024年7月24日-26日
場所:ルスツリゾートホテル&コンベンション (北海道)
学術変革領域研究(A)マルチモダルECM第3回領域会議(第2回Fusion meeting)が令和6年7月24日から26日にかけて,北海道のルスツリゾートで開催されました.新たに公募班が加わり、計画班と合わせて総勢88名の参加があり,領域アドバイザーによる特別講演(2件)や研究発表,ポスター発表を行いました.懇親会会場とポスター発表会場を同じ場所にしたこともあり、懇親会中もポスター前で非常に活発にディスカッションが行われました.また,共同研究推進を目的にFusion meetingも開催しました.各研究者の個々の研究の問題点の解決や,領域の目標に向けた共同研究の創出,支援体制の構築がより一層広がり,領域内チームワークが強化されました.
また,ポスター発表した若手研究者の中から「ポスター賞」が3名(Best Poster Award 1名、Poster Award 2名)に贈呈されました.第3回領域会議における受賞者は以下の通りです.
最優秀ポスター賞:
高田志瑠(大阪大学)
"Live imaging analysis of caspase activity and ECM degradation during skeletal muscle histolysis in Drosophila"
優秀ポスター賞:
服部晃輝(北海道大学)
"Stiffness of the extracellular matrix affects gene expression of pro-inflammatory cytokines in monocytes and macrophages"
荻原龍馬(京都大学)
"Development of Human 「Brain - Meninges」 Complex Organoid to Recapitulate Advanced Tissue Architecture"

--
第5回 技術講習会
日時:2024年7月8日
講演者:三輪 佳宏
タイトル:今,知っておきたい装置の中身〜最新装置の原理と使いこなし方〜
--
第4回 技術講習会
日時:2024年5月23日
講演者:青木 一洋
タイトル:生細胞イメージングによるシグナル伝達の可視化・定量化・操作
--
第3回 技術講習会
日時:2024年2月13日
講演者:秋元 文
タイトル:バイオマテリアルとして使用される合成高分子の種類と特徴について
--
第2回 領域会議 (第1回 Fusion Meeting)
日時:2024年1月30日-31日
場所:リソルの森 (千葉)
学術変革AマルチモダルECM第2回領域会議(第1回Fusion meeting)が令和6年1月30日から31日にかけて,千葉県の山間にあるリソルの森で開催されました.計画班を中心に総勢54名の参加があり,森の中の静謐な雰囲気の中で,活発な熱い議論が交わされました!
会議は副題「Fusion meeting」と銘打ち,セミナー発表形式ではなく,ポスター発表ならびにグループワークを中心としたディスカッション方式にて,共同研究推進を目的に進められました.各研究者の個々の研究の問題点の解決や,領域の目標に向けた共同研究の創出,支援体制の構築がより一層広がり,領域内チームワークが強化されました.
また,ポスター発表した若手研究者の中から「若手発表者賞」が2名に贈呈されました.第2回領域会議における受賞者は以下の通りです.
王 哲 (京都大学)
Recapitulation of human early embryonic development by spatial-temporal control of micro-environments
大町 紘平 (理化学研究所)
Development of a platform for the manipulation of extracellular matrices in vivo

--
第2回 技術講習会
日時:2023年12月1日
講演者:廣瀬 遥香
タイトル:空間オミクス解析を学ぼう
--
第1回 技術講習会
日時:2023年9月22日
講演者:三輪 佳宏
タイトル:蛍光タンパク質の歴史と見分け方
--
第1回 領域会議 (キックオフ)
日時:2023年4月25日-26日
場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター + online
1st Group Meeting (Kick-off)
Date: April 25-26, 2023
Venue: RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research (BDR) + online

今後開催予定/最近開催したイベント
Upcoming / Recently held events
マルチモダルECM数理科学x生命科学連携探索セミナー & UBI 合同セミナーを開催します.
日程:2025年5月15日(木) 14:00-15:00
場所:東京大学駒場キャンパス 16号館107号室
演者:藤原 裕展 (理化学研究所)
タイトル:基底膜が作る形:動態の可視化と数理の接点

--
International Symposium on Multimodal ECM -Toward Elucidating ECM Dynamics-
を開催します.
Date:
3rd and 4th September, 2025
Venue:
Tokinosumika, Gotemba, Japan
Organizer:
Hironobu Fujiwara (RIKEN)
Yoshiko Takahashi (Kyoto University)
Ayae Sugawara-Narutaki (Institute of Science Tokyo)
Speakers:
John Connelly (Queen Mary University of London, UK)
Mototsugu Eiraku (Kyoto University, Japan)
Hironobu Fujiwara (RIKEN, Japan)
Julien Gautrot (Queen Mary University of London, UK)
Shuji Ishihara (The University of Tokyo, Japan)
Tyler Huycke (University of Michigan, USA)
Erina Kuranaga (Kyoto University, Japan)
Yanlan Mao (University College London, UK)
Jeffrey H. Miner (Washington University, USA)
Ayae Sugawara-Narutaki (Institute of Science Tokyo, Japan)
Abstract Submission for Poster Presentations*:
Deadline: 16th June, 2025
*Ten poster abstracts will be selected for oral presentations
Details will be posted as soon as possible.
Registration:
Details will be posted as soon as possible.
Contact:
Ayae Sugawara-Narutaki narutaki.ayae[at]tmd.ac.jp

領域と学会等の共催シンポジウム
Symposiums Co-organized by the Area and Conferences, etc.
“ECM as Materials Composing Living Organisms”
“生体を構成する材料としてのECM”
シンポジウム番号:3AS-10
日時:2024年11月29日(金) 9:00-11:15
会場:第10会場(福岡国際会議場 201)
席数:約200席
オーガナイザー:
秋元 文(お茶の水女子大学 共創工学部)
藤原 裕展(理化学研究所 生命機能科学研究センター)
概要:
近年,細胞外マトリックス(ECM)は従来考えられていたよりも遥かに動的な物質であり,多細胞システムの自己組織化や器官の形づくりといった複雑で動的な生命現象を支えていることが少しずつ明らかになってきました.今後,ECMをさらに理解するためには,従来の枠組みを超えた融合的な視点が必要となります.本シンポジウムでは,細胞・発生生物学者と材料科学者が生体構成材料であるECMについて議論し合い,ECMの本質を探求しました.
招待講演者:
松永 行子(東京大学 生産技術研究所)
Li Xiang(北海道大学 大学院先端生命科学研究院)
秋元 文(お茶の水女子大学 共創工学部)
永樂 元次(京都大学 医生物学研究所)
Stefan Harmansa (University of Exter, 英国)

--
第97回日本生化学会大会(11/6-8)領域共催シンポジウム
"細胞外マトリックス研究の復権:個体の運命を支配する「細胞外」の実態を紐解く"
シンポジウム番号: 3S05e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第5会場 (G401)
オーガナイザー:
谿口 征雅 (大阪大学蛋白質研究所)
大槻 純男 (熊本大学大学院生命科学研究部)
講演者:
関口 清俊 (大阪大学蛋白質研究所)
柳沢 裕美 (筑波大学 生存ダイナミクス研究センター)
吉羽 永子 (新潟大学大学院医歯学総合研究科)
橋本 恵 (お茶の水女子大学 ヒューマンライフサイエンス研究所)
黒田 純平 (大阪大学大学院生命機能研究科)
土橋 梓 (新潟大学大学院医歯学総合研究科)
概要:
細胞外マトリックス(ECM)分子の発見からその機能解析に追われた1900年代後半,生化学的な解析も進み,その実態解明が完了したかに思われました.しかし近年,解析技術の革新により,ECMの新しい実態が明らかになりつつあります.『細胞の挙動や運命を支配する,高度に組織化された細胞外環境はどのように制御されているのか?』本シンポジウムでは,この問いに答えるべく,ECMの新しい実態解明に挑戦し続ける研究者たちにECM研究の現状と展望を語って頂き,ECM研究の課題と展望を議論する機会を提供しました.長年ECM研究を牽引している研究者や中堅,若手の研究者が一同に会し,次のブレイクスルーとなる熱い議論を行いました.
第97回日本生化学会大会
会期:2024年11月6日(水)~8日(金)
会場:パシフィコ横浜ノース

--
21st IUPAB (International Union of Pure and Applied Biophysics) & 62nd BSJ (Biophysics Society of Japan) Joint Congress 2024内でのシンポジウム (領域との共催)
"Physics and Mechanobiology in Cellular and Extracellular Systems" at IUPAB2024
日程:2024年6月24-28日
場所:京都国際会議場
オーガナイザー:出口 真次 (大阪大学)・井上 康博 (京都大学)
演者:
Cristina Bertocchi (Pontificia Universidad Católica de Chile)
Taeyoon Kim (Purdue University)
Shinji Deguchi (Osaka University)
Yasuhiro Inoue (Kyoto University)
言語:English


--
第56回日本結合組織学会学術大会内でのシンポジウム (領域との共催)
"Exploring multimodal ECM activities with novel approaches"
日程:2024年6月16日
場所:つくば国際会議場
オーガナイザー:藤原 裕展 (理化学研究所)・鳴瀧 彩絵 (東京医科歯科大学)
演者:
Jennifer Young (Mechanobiology Institute, National University of Singapore)
Fangfu Ye (Inst. Phys., Chinese Academy of Sciences)
Hironobu Fujiwara (RIKEN BDR)
Ayae Sugawara-Narutaki (Institute of Biomaterials and Bioengineering, Tokyo Medical and Dental University)
Keiichiro Kagawa, Masaharu Nagayama (Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University)
言語:English


