top of page

Events

今後開催予定/最近開催したイベント

Upcoming / Recently held events

4回 領域会議 / International Symposium on Multimodal ECM−Toward Elucidating ECM Dynamics−

日時:2025年9月1日-2日 / 3-4日

場所:御殿場高原時之栖 (静岡)

学術変革領域研究(A)マルチモダルECM第4回領域会議と領域主催国際シンポジウム,International Symposium on Multimodal ECM−Toward Elucidating ECM Dynamics−を,2025年9月1〜2日と3日〜4日に続けて開催しました.富士山を望む会場で,国際会議の招待講演者には領域会議にもご参加いただきました.

 

領域会議は97名の参加者があり,Fusion WG等の取り組みにより領域内の共同研究ネットワークが着実に構築されていることが確認されました.総合討論では,アドバイザーの先生方からコメントをいただき,多分野の研究者が有機的に連携し,楽しんで研究に取り組む本領域のスタイルを評価していただくことが出来ました.休憩時間においても新たな共同研究を模索するための議論の姿が見られ,領域研究後半でのさらなる発展が期待される集会となりました.

第4回領域会議のホームページ写真.jpg

International Symposium on Multimodal ECM −Toward Elucidating ECM Dynamics−では,招待講演として,アドバイザーのJeffrey H. Miner先生,John Connelly先生,Julien Gautrot先生,倉永英里奈先生に加え,University College LondonのYanlan Mao先生,University of MichiganのTyler Huycke先生より貴重なご講演をいただきました.領域からは,藤原 (領域代表/A01),永樂 (A02),鳴瀧 (A02),石原 (秀) (A03)が口頭発表にて研究成果を紹介しました.ポスターセッションでは計51件の発表があり,このうち10件はショートオーラルプレゼンテーションに選出され口頭発表も行いました.領域外からも多数の研究者が参加し,参加者は日本,英国,米国の計114名に上りました.会期を通して実りある議論が活発に展開されたことで,マルチモダルECM領域に対する国内外の高い関心が示されました.本シンポジウムの開催にあたりご支援を賜りました井上科学振興財団,コーセーコスメトロジー研究財団,リディアオリリー記念ピアス皮膚科学振興財団,ならびにご協賛いただきましたスポンサー各位に心より感謝申し上げます.

 

以下の皆様がポスター賞を受賞されました.おめでとうございます.

<Student Poster Award>
P1    Kanna Kamikawa (Graduate school of Science and Engineering, Chiba University)
“Development of a Novel Fluorescent Probe to Detect Heparan Sulfate Chains and Quantitative Analysis of Cells”
P3    Ayaka Ohashi (Graduate School of Environment, Life, Natural Science and Technology, Okayama University)
“Elucidating the Formation of Dermal Collagen Structures in Axolotls for Complete Skin Regeneration”
P8    Laura Yuriko Gonzalez-Teshima (Human Biomimetic System RIKEN Hakubi Research Team)
“Arteriovenous 3D Network Formation via Spatially Localized Hydrogels as a Model for Pulmonary Arteriovenous Malformations in Univentricular Heart Disease”

<Young Researcher Poster Award>
P15    Minako Suzuki (Institute for Frontier Life and Medical Sciences, Kyoto University)
“Live Imaging of Heparan Sulfate Chains Uncovers Their Dynamic Interaction with Wnt11 and Core PCP Components in the Regulation of Planar Cell Polarity”
P16    Takafumi Ikeda (Institute for Protein Dynamics, Kyoto Sangyo University)
“Extracellular Interplay of Signalling Ligands, Secreted Inhibitors and ECM during Left-Right Asymmetry Formation in Zebrafish Embryos”
P19    Rio Tsutsumi (ASHBi, Kyoto University)
“Emergent Tissue Morphogenesis in Limb Development: A Synergy of 2.5D, 3D Cultures and Mathematical Modeling”
P29    Ricardo Barriento (University College London)
“Basement Membrane Turnover Controls Cell Shape”

国際シンポ_ホームページ用写真.jpg

hironobu.fujiwara[at]riken.jp (Please replace [at] with @)

​Transformative Research Area (A)   Multimodal ECM

Copyright ©  Multimodal ECM  All Rights Researved

学術変革A マルチモダルECM​

Leader: Hironobu Fujiwara

logo-black.png
bottom of page